スカルワンギ村の暮らし

この村では家でココヤシの実からヤシ油を作る。絞りかすは池の魚のエサになり、ヤシの殻はかまどの燃料になる。無駄な物は一切出ない。目の見えなくなったおじいさんもホウキ作りの名人として村の一員として暮らしている。私たちが声高に唱えているSDGsがまやかしのように思えてくる。

 

 

りんごの種

りんごの花のめしべには他の品種のおしべの花粉がつかなければ実にならない。ふじの木になったのはふじの実だが、ふじの種から芽生えるりんごの木はふじではない新しい品種だそうだ。初めて知った。

たくさんのふしぎ』第115号(1994年10月) 福音書書店

『きになる みがなる』越智典子/文 横山敏子/絵

ヤマネの飼育と観察

冬眠するねずみのヤマネは昼間も寝ている夜行性動物だ。冬眠中は体温を0度近くまで下げ心臓の動きを十分の一にしてエネルギーを使わないようにしている。学習能力もあってお互いに気持ちを伝えることができるらしい。

たくさんのふしぎ』第90号(1992年9月)

海からの贈り物

海は国と国を隔てるものだと思っていたが、国と国をつなぐものだった。外国からだけでなく森や川、遠い島、海の底からもあらゆる物が浜辺に打ち上げられる。昔は流木は海沿いの人々にとっては薪として大事に使われていた。流れ着いたプラスチックのゴミは巡り巡って私たちを脅かすだろう。

 

 

森の生き物たち

人間の手が入っていない森は、わずかな栄養分も無駄にしない循環型社会である。一生を終えたサケが流れてくる川にはクマが集まって来るが、餌が豊富な森では人を襲うことはないだろう。

たくさんのふしぎ』105号(1993年12月)

 

 

もう1つの世界

確かに別世界だ。蜂のトゲ、クモの体も顕微鏡を通して見ると全く違ったものに見える。同じものは一つもない。何かしら図案のようにも見える。不思議な世界に見入ってしまった。

 

 

 

有っても無くても

壁は外からの侵入を防ぐ役目があるが、中の人びとを閉じ込めてしまうこともある。心の壁も時には自分を守るために必要だ。

ベルリンの壁は壊されたが、ガザ地区の壁が新たに造られた。ゲットーの壁の悲しみを知る国によって。